Appleが行っている、「あなたの街のiPodを見つけよう。」には日々、全国のiPodユーザから、さまざまな場所でのiPodの写真、そこで聴いていたお気に入りの曲が投稿され、公開されています。その投稿数は、現在で約1,600件となったそうです。
そこで、5月のスタートから8月の上旬までのクリック数を集計した、人気の写真をランキングで紹介しています。
なるほど、全国トップ20ですか。
ん、都道府県別でも見れるのか、もしや?

お~っと、とよしんの投稿が奈良県で1位獲得しているではありませんか!おめでとう!
でも、懐かしい。投稿日が5月25日とはiPhone 3Gがまだ発売されていない時期ですね。
これを機に次はiPhone 3Gで投稿してみようかな。
あなたの投稿も、もしかしたらランクインされているかもしれませんよ?
一度覗いてみてはいかが。
そこで、5月のスタートから8月の上旬までのクリック数を集計した、人気の写真をランキングで紹介しています。
なるほど、全国トップ20ですか。
ん、都道府県別でも見れるのか、もしや?

お~っと、とよしんの投稿が奈良県で1位獲得しているではありませんか!おめでとう!
でも、懐かしい。投稿日が5月25日とはiPhone 3Gがまだ発売されていない時期ですね。
これを機に次はiPhone 3Gで投稿してみようかな。
あなたの投稿も、もしかしたらランクインされているかもしれませんよ?
一度覗いてみてはいかが。
前回の記事、「iPhone 3GとMacのSSH接続」ではOpenSSHを使った端末間の接続の方法を書きました。今回はその事を踏まえた上でSFTP接続について記事を書いてみようと思います。
SFTPとはSSHの仕組みを使用しコンピューター間でファイルを安全に転送するプロトコルの事です。また、OpenSSHには、sftpコマンドがサブシステムとして含まれています。この事から前回の記事にも書いたように、SSH接続を使ってMacがiPhone 3Gにログイン可能だという事を前提に話を進めていきます。
SFTPクライアントアプリケーションの中でもMacユーザの間では定番のアヒル隊長こと「Cyberduck」を紹介します。

CyberduckはSFTPの他にFTP、WebDAV、S3といった種類の接続を可能にする非常に便利なツールの一つです。ダウンロードは公式HPより可能です。
特筆すべきはそのFinderライクなインターフェイス。このアプリを使ってiPhone 3Gに接続するとiPhone 3Gの中身を視覚的に見る事ができます。またFinder同様、ファイルのアップロード、ダウンロードも行う事ができます。
使い方を説明します。
アプリを起動します。

左下の+ボタンを押して新しいブックマークを作成します。

ニックネーム:任意
プロトコル:SFTP
サーバ:iPhone 3GのIPアドレス(ここでは例をとって192.168.11.8とします)
ユーザ名:root
以上でブックマークができあがりダブルクリックすると以下の画面のようにパスワードを求められるので「alpine」と入力してログインをクリック。「キーチェーンに追加する」にチェックをいれておくとログインの際のパスワード入力の手間が省けます。


以下の画面はiPhone 3Gの内部のディレクトリ構造をFinderライクに表示しているところです。

例えばiPhone 3Gのカメラで撮影した写真は、
/private/var/mobile/Media/DCIM/100APPLE
の中に保存されています。もちろんMacにダウンロード可能です。
私はこのCyberduckを使う事が非常に多くiPhone 3GのHOME画面のバックグランド画像やアイコン画像をカスタムしたりして遊んでいます。脱獄の醍醐味と言ったところでしょうか。

Cyberduckはなかなか優れ物なのでおすすめです。
SFTPとはSSHの仕組みを使用しコンピューター間でファイルを安全に転送するプロトコルの事です。また、OpenSSHには、sftpコマンドがサブシステムとして含まれています。この事から前回の記事にも書いたように、SSH接続を使ってMacがiPhone 3Gにログイン可能だという事を前提に話を進めていきます。
SFTPクライアントアプリケーションの中でもMacユーザの間では定番のアヒル隊長こと「Cyberduck」を紹介します。

CyberduckはSFTPの他にFTP、WebDAV、S3といった種類の接続を可能にする非常に便利なツールの一つです。ダウンロードは公式HPより可能です。
特筆すべきはそのFinderライクなインターフェイス。このアプリを使ってiPhone 3Gに接続するとiPhone 3Gの中身を視覚的に見る事ができます。またFinder同様、ファイルのアップロード、ダウンロードも行う事ができます。
使い方を説明します。
アプリを起動します。

左下の+ボタンを押して新しいブックマークを作成します。

ニックネーム:任意
プロトコル:SFTP
サーバ:iPhone 3GのIPアドレス(ここでは例をとって192.168.11.8とします)
ユーザ名:root
以上でブックマークができあがりダブルクリックすると以下の画面のようにパスワードを求められるので「alpine」と入力してログインをクリック。「キーチェーンに追加する」にチェックをいれておくとログインの際のパスワード入力の手間が省けます。


以下の画面はiPhone 3Gの内部のディレクトリ構造をFinderライクに表示しているところです。

例えばiPhone 3Gのカメラで撮影した写真は、
/private/var/mobile/Media/DCIM/100APPLE
の中に保存されています。もちろんMacにダウンロード可能です。
私はこのCyberduckを使う事が非常に多くiPhone 3GのHOME画面のバックグランド画像やアイコン画像をカスタムしたりして遊んでいます。脱獄の醍醐味と言ったところでしょうか。

Cyberduckはなかなか優れ物なのでおすすめです。
脱獄してすくすくと成長中のマイiPhone 3Gですが、CydiaからOpenSSHをインストールすることにより、Mac間とのSSH接続が可能となります。Macのターミナルコマンドを使ってなにかと役に立ちます。脱獄ユーザーにとっては基本中の基本で何を今更という声もあるでしょうが、たまに質問もある事だし簡単にまとめてみようと思います。
SSH接続の際、iPhone 3Gの自動ロックは「しない」にしておくと良いでしょう。
また、脱獄後のiPhone 3GはSSHを使用して第三者に中身を覗かれる危険性もあるので先だって紹介した「Toggle SSH」などを使って必要な時だけSSHの機能をONにし、作業が終わったらOFFにする事をおすすめします。
iPhone 3GとMac間のSSH接続のやり方は以下のとおりです。
Macでターミナルを開き、
ssh -l root [iPhone3GのIPアドレス]と入力してEnter。
例:ssh -l root 192.168.11.2
iPhone 3GのIPアドレスはホーム画面→設定→Wi-Fi→使用中のワイヤレスネットワーク名の右矢印をタップすると確認できます。
次にパスワードを聞かれるので「alpine」と入力してEnter。
以上で接続完了です。
たまにRSAキーが変更された云々の以下のような、
WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!
のメッセージが返される時があります。

このような時は以下のようにMacのFinderから移動→フォルダへ移動を選択し、/Users/ユーザ名/.ssh/と入力して移動をクリックして下さい。ユーザ名には自分のホームフォルダにつけている名前を入力。


すると以下の画面のように.sshフォルダ内にknown_hostsというファイルがあるのが分かります。これをダブルクリックで開きます。おそらくテキストエディタで開かれると思います。

そこで該当するIPアドレス(この場合なら192.168.11.8)の行を全て消去して(control+Kを押しての一括消去も可能)、上書き保存。

次にもう一度ターミナルを開きSSH接続を試みます。
すると以下のように証明書を作り直すかどうかを確認するメッセージが表示されますのでyesと入力してEnter。

以上でログインが可能になります。
とりあえずこんな感じです。
SSH接続の際、iPhone 3Gの自動ロックは「しない」にしておくと良いでしょう。
また、脱獄後のiPhone 3GはSSHを使用して第三者に中身を覗かれる危険性もあるので先だって紹介した「Toggle SSH」などを使って必要な時だけSSHの機能をONにし、作業が終わったらOFFにする事をおすすめします。
iPhone 3GとMac間のSSH接続のやり方は以下のとおりです。
Macでターミナルを開き、
ssh -l root [iPhone3GのIPアドレス]と入力してEnter。
例:ssh -l root 192.168.11.2
iPhone 3GのIPアドレスはホーム画面→設定→Wi-Fi→使用中のワイヤレスネットワーク名の右矢印をタップすると確認できます。
次にパスワードを聞かれるので「alpine」と入力してEnter。
以上で接続完了です。
たまにRSAキーが変更された云々の以下のような、
WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!
のメッセージが返される時があります。

このような時は以下のようにMacのFinderから移動→フォルダへ移動を選択し、/Users/ユーザ名/.ssh/と入力して移動をクリックして下さい。ユーザ名には自分のホームフォルダにつけている名前を入力。


すると以下の画面のように.sshフォルダ内にknown_hostsというファイルがあるのが分かります。これをダブルクリックで開きます。おそらくテキストエディタで開かれると思います。

そこで該当するIPアドレス(この場合なら192.168.11.8)の行を全て消去して(control+Kを押しての一括消去も可能)、上書き保存。

次にもう一度ターミナルを開きSSH接続を試みます。
すると以下のように証明書を作り直すかどうかを確認するメッセージが表示されますのでyesと入力してEnter。

以上でログインが可能になります。
とりあえずこんな感じです。